teke teke my life お出かけ編

その辺にお出かけしてきた記録の保管庫。

ルピシアの大規模イベント「ルピシアグランマルシェ2024」(@横浜)に今年も行ってきたぜ

今年も「ルピシアグランマルシェ2024」がパシフィコ横浜で開催されたので、家族で行ってきました。
昨年のルピシアグランマルシェ2024もかなり楽しいイベントだったので、今年も期待しての参加です。

総論として、今年も昨年同様にかなり良いイベントで、割安な商品も多数・セイロンティーの産地ごとの飲み比べもあり、非常に良かったすね。たくさん買っちまいましたわ。

ルピシア グラン・マルシェ 2024|LUPICIA ONLINE STORE - 世界のお茶専門店 ルピシア~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~

ルピシアグランマルシェ2024の概要

ルピシアの全国各地で開催されるイベント

全国各地で開催されるルピシアの大規模試飲販売イベントです。横浜、大阪、京都、仙台、札幌、岡山、福岡などで開催され、参加費は無料です。

参加条件はルピシアの会員であることですが、一般の無料会員でも事前予約をすれば参加できます。

2024年の横浜開催も昨年と同様、パシフィコ横浜で行われました。横浜会場は3日間の開催で、今回は日曜日の午前中に行ってきました。

基本的なイベントの内容は昨年と同様でしたが、昨年より若干動線が洗練されていたような印象はありましたね。

ルピシアのマークになりきれる撮影スポットなどもあったり。子どもに人気だった

試飲と販売がメインで全品10%~20%オフ

昨年と変わらず、紅茶、日本茶、ウーロン茶などの試飲と販売が中心です。

ルピシア、紅茶のイメージが強いですが、日本茶も美味いの結構出してくるんですよね…(日本茶はほかで買っちゃうけど…。

様々な品種やフレーバーを試すことができ、特価品も多く出ているのがナイスです。
割安で買えるよりも、店舗では出来ない試飲が出来て、自分が好きな味をピンポイントで購入できるのは魅力的ですね。
(フレーバーティーはかなり好みが分かれますしね。なお、僕は「キャラメル」とか「チーズケーキ」みたいな菓子フレーバーはかなり苦手…)

また、セイロンティーなどは40%オフぐらいで販売されており、かなり割安感があって良かったですね。
ちょうど買ってた分を飲み切ったところだったのでちょうど良かったすわ。

ニセコのルピシアグルマンの飲食コーナーもあり

昨年同様、ニセコにあるルピシア系レストランのメニューを提供するイートインコーナー&販売コーナーがありました。
紅茶を試飲しながら、美味しい食事も楽しめるのは嬉しいポイントです。

(去年と比べて飲食の物価が上昇している反面、イートインスペースの価格は昨年とあまり変わってなかったので、満足感はちょっと高めでした。いや、もう本当に物価上がりすぎなんよなー)

相変わらず食事は冷凍食品として購入も可能で、バリエーション豊かなメニューが揃っていました。
全体的にちゃんとスパイスやハーブを使ったお味なので、多少好みが分かれる部分はありそうですが、それなりの価格する分のお味はあります。

行ってみた感想

昨年同様、大盛況だったが、相変わらず快適。

今年も驚くほどの人出で、ルピシアの人気を改めて実感しました(8割ぐらい女性客だったのですが、紅茶のメインターゲットはやっぱ女性なんですかねー)。

昼頃にはそこそこ混んできていたが、それでも快適だった。午前中の方がおすすめ

なお、今年も混雑の割には試飲や買い物はスムーズで、ストレスなく楽しめましたね。
紅茶ファンのマナーは相変わらず良かったです。まあ、落ち着きたいときに飲むものなので、そりゃそうですかね。

好みの紅茶に当たるまで無限に試飲できるのが魅力

昨年と同様、試飲カップを持ち歩いて飲み比べができるので、自分の好みの紅茶を探すのに最適ですね。紅茶に詳しくなくても十分楽しめるイベントです。

特に、高価格帯の茶葉と低価格帯の茶葉を比較することが出来るのは良く、非常に勉強になりました。
50g700円→1300円→2600円と飲み比べてみたのですが、高い紅茶になると複雑な香りが順番に立ち上ってきて、「これはウマイ!!!」と実感できましたね。

まあ、ぼくは珈琲党なので、50g2600円の紅茶は買わず、50g400円の特価品を買っちゃったのですが…。

飲食コーナーの食事も大満足

飲食コーナーのメニューも充実していて、スープやホットドッグなど、子どもも大満足でした。冷凍食品としても購入できるので、自宅でも楽しめるのが嬉しいですね。

特にハーブソーセージが乗ったホットドッグは美味しかったですねー。イートインでこれが500円で食べられるなら十分満足ですわ

(去年の画像みたら450円→500円と微妙な値上げでした。もっと高くても売れそうだけど、ワンコインに抑えてるのえらいすね)

紅茶アイスも食べたかったのですが、そのあとに桜木町でごはんを食べる予定もあったので、断念。食っとくべきだったなー。

これは去年の写真(写真撮り忘れた)だけど、メニューはほとんど同じでした。
昨年比価格は+50円程度なので、物価高騰の中では良心的。

全体

今年も紅茶をたっぷり楽しめるイベントで、大満足でした。
紅茶ファンだけでなく、家族連れでも楽しめる内容で、また来年も参加したいすね。めっちゃ楽しかったぜ。

尚、パシフィコ横浜へは今年も自動車で行きました。昨年同様、コレットマーレの駐車場を利用しましたが、終日最大料金1870円と桜木町にしてはおやすいです。
今年は9時半ごろに到着しましたが、日曜でもスカスカで良かったすね。

ニセコの本店にも行ってみたいけど、もう外国人観光客のメッカだから行くことはなさそうだなぁ…