子どもとのお出かけにおける房総半島の手ごろな遊びスポットとしてマザー牧場の2年パスポートを4年間保有していました。
ちょうどこのたび2年パスポートの2回目が切れたので、4年間の総括として、マザー牧場のガイドをパーッと記録しておきます。(多分10回以上行ってるはず…)
アクセス・料金
アクセス
東京からだと、車でアクアラインを渡り、君津スマートICで降りて一般道で向かうルートがメインになります。
バスでも行けなくはないですが、バスで行くにはちょっと遠いので、やはり自家用車かレンタカーで行くのが無難だと思います。
なお、レンタカーなどの場合、カーナビが古くて君津スマートICが登録されていないケースなどもあるので、古そうな車が当たったら、Googlemapなどを併用するとよいでしょう。
(一応、木更津金田ICで降りて、房総半島側は下道で行くこともできますが、+30分程度かかってしまいますし、行程も面倒になるので、少なくとも行きは高速で行った方が無難です。)
君津スマートICを降りたあとは、迷いそうな分岐ポイントにはおおむねマザー牧場の看板があるので、迷うようなことはまずないと思います。
ちなみに、数年前のマザー牧場周辺は道路が非常に細く、すれ違いが怖いスポットがあったのですが、ここ数年の間に道路拡張工事が行われ、かなり行くのが楽になりました(それでも多少狭い区間はありますが)
駐車場(まきば駐車場がおすすめ)
駐車場は手前側の「まきば駐車場」と奥の「山の上駐車場」の2つがあります。
初めて行くとどっちに停めれば…と悩みますが、結局どちらのエリアにも行くことになるので、どちらに停めても不利益はありません。
(後述の通り、まきば駐車場の方が行程はスムーズです)
なお、いずれも駐車料金は1000円です(2年パスポートを継続したゴールドパスポートを持っている場合は無料で利用可)。
かなり大きな駐車場であり、いっぱいになった場合には近隣の駐車場が開放されるので、駐車できない、という事態はほぼ発生しません。
尚、マザー牧場の動物ふれあい部分は概ね「まきば駐車場」側に存在します。
子ども連れの場合、最初に動物ふれあいゾーンで一気に気持ちを高めたいところなので、初めて行く場合には「まきば駐車場」から入った方が良さそうです。
利用料金
入場料は大人1500円、子ども800円、3歳以下は無料です。
相応に遊べるスポットではあるので、4人家族で入園料5000円程度というのは割と良心的な価格帯ではあります。
オプションツアーのマザーファームツアーDXのセットだと+2000円ぐらいですかね。
4人家族の場合、入園料+駐車場+各種体験+園内バス+昼食+おやつでだいたい15000円ぐらい見込んでおくのが良いのではないでしょうか。
フルーツ狩りなどの有料体験イベントを利用すると、+2000円ずつぐらい加算されていくイメージです。
2年パスポートは特典も多く、お得感ある
尚、2年パスポートも用意されており、こちらは大人4200円、子ども2200円となります。
2年パスポートはちょい高い印象ですが、1回の来園で2回ぐらいは乗る園内の移動バス(概ね200円)が無料になること、1年ではなく2年パスポートであることを鑑みると、そんなに高くはないですね。
あと、オマケのようにお土産が10%割引になります。また、2年後に継続するとゴールドカードになり、駐車場料金1000円が無料になります。入り放題!
2年パスポートは2年間に2回行くと元が取れてしまいますし、房総半島にしょっちゅう遊びに行く場合、基本料金無料の遊び場として「マザー牧場」が選択肢に入れられるようになるのは結構良いですね(ぼくは結局4年間パスポート持ってました)
施設の概要
まきばエリア
まきばエリアでは、主に動物とのふれあい体験ができます。
主なイベントは以下のようなあたりですね。その他、手作りバターづくりやジャムづくりもできます(これは別料金で1000円ぐらい)
- 乳牛の手しぼり体験
- うさぎ・モルモットふれあい体験(うさもるタッチ)
- こぶたのレース
このうち、乳牛の手しぼり体験とこぶたのレースは開催時間が決まっているので事前に時間をチェックしていくと良いですね。
とはいえ、基本的には、こぶたのレース開催直後に乳牛の手しぼり体験の流れでタイムスケジュールが決まっているので、こぶたのレースの時間さえ押さえておけば、概ね問題はありません。
上記のイベントのほか、「ふれあい広場」では常時ひつじなどの動物とのふれあいを楽しむことが出来ます。
「山の上エリア」にも動物はいるのですが、えさやりなどではなく純粋に触れる場は「まきばエリア」の「ふれあい広場」がメインなので、イベントの合間に楽しむのが良いかと思います。
まきばエリアにはそのほか、季節の花畑、売店、ソフトクリームや軽食が食べられるカフェ、ジンギスカンなどが楽しめる食事どころがあります。(売店、カフェ、食事処は「山の上エリア」にも同種の施設が存在します)
山の上エリア
山の上エリアでは、アグロドームでのシープショーやアヒルの大行進・ひつじの大行進などのイベント、ひつじへのえさやり、乗馬体験などが可能です。
(ほか、ジップラインやバンジーなどもありますが、大人向けですね)
まきばエリアと比較すると、ショーやえさやりなど、ふれあいというよりは少し間接的に楽しむエリアになります。
尚、「山の上エリア」の名称の通り、山の上エリアは若干高い場所にあるため、風の通りがよく、景色も最高です。
「まきばエリア」の景色もかなり良いのですが、「山の上エリア」の景色の抜け感は一段も二段も上なので、すがすがしい気持ちになること請け合いです。
山の上エリアには、まきばエリアと同様に売店やカフェ、食事処があります。山の上エリアの食事処は割と新しめなので、食事をするのであれば山の上エリアがおすすめです。
(まきばエリアの雰囲気も悪くはないのですが)
フルーツ農園エリア
まきばエリア・山の上エリアがメインのエリアになりますが、その間にフルーツ農園エリアがあり、季節ごとにいちご狩りやブルーベリー狩りなどが楽しめます。
食べ放題ではなく、摘んで持ち帰る方式で、入場料一人500円+従量料金(g×料金)とさほど安くはないのですが、きちんと管理されたフルーツ農園なので、快適で味の良いフルーツが取れます。
あまり混雑せず、事前の予約も不要(当日枠がなくなることもほぼない)ですので、思い立ったときにフルーツ狩りが出来るスポットとしては結構おすすめですねー。
どちらかといえば、年パス持ってる人向けのエリアですかね。マザー牧場に行き過ぎている人向けです。
エリア間の移動(徒歩移動はキツい)
エリア間の移動方法は徒歩か園内バスを利用する方法があります。
まきばエリア↔山の上エリアを運行している「とんとんバス」(200円)と、まきばエリア↔フルーツ農園↔山の上エリアを運行している「わんわんバス」(400円、途中下車200円)の2つのバスあります。
いずれもそれなりの高頻度で走っているので、バスの時間はあまり意識しなくても乗れるのがいいところです。
(年間パスポートを持っていれば無料なのですが、4人家族だと1回乗ると800円かかるので、思ったよりお高いのが難ではあります。)
「まきばエリア」と「山の上エリア」は徒歩15分ぐらいの道のりなので、徒歩でも十分移動できるのですが、アップダウンがあるので意外と大変です。
正直、子ども連れの徒歩15分は実質徒歩30分みたいなところあるので、体力が心配ならおとなしくバスに乗ることをお勧めします。
特に暑い時期なんかは徒歩だと大変なので、バスに乗ったほうがいいと思いますね…。
おすすめの回り方
まきば駐車場に駐車して、まきばエリアから攻めるのがおすすめ
まきばエリアの方が体力を使うので、まきばエリアから攻めるのがおすすめです。
やっぱり、どうぶつとのふれあいから始めたほうが、子どものテンションも上がりますしね…。
到着した時間次第ですが、「こぶたのレース」の開始時間の前に「うさもるタッチ」「ふれあい広場」を体験し、「こぶたのレース」を観戦するのがおすすめです。
「こぶたのレース」では、500円で1~6番のいずれの豚が勝利するかをかけられます。
当たらない場合でも、投票権替わりのこぶたのぬいぐるみはもらえるので、ここは賭けどきです。ぬいぐるみの出来もいいので、人数分賭けて楽しみましょう。
(尚、「こぶたのレース」では子どもがレースに参加できますが、レースに参加できるかどうかは抽選次第であり、平日以外は高倍率であたりづらいので、あまり期待しない方が良いです)
「こぶたのレース」が終了する直後の時間帯に「乳牛の手しぼり体験」のイベントが開始するので、乳牛の手しぼり体験をしましょう。
混雑しているときでも、時間さえ合えば体験できるので、あまり心配する必要はないです。
「乳牛の手しぼり体験」が終了して「まきばエリア」でやりのこしがなければ、「山の上エリア」に移動します。
なお、この時点でおなかが空いていれば、ジンギスカンなどでおなかを満たしてもよいですね(山の上エリアの食事処の方が綺麗ではありますが)
山の上エリアでショーやえさやりを楽しむ
「山の上エリア」に移動したら、シープショーやアヒルの大行進などのショーの時間を確認して、それぞれのショーを見ていくのがおすすめです。
シープショーもアヒルの大行進も、クオリティは非常に高く、こなれているのでおすすめですね。
アグロドームから先にすすむと、羊の牧場や馬のエリアがあり、えさやりや乗馬体験を楽しむことができます。
この辺はどれも追加料金にはなりますが、子どもがやりたがるものをやらせてあげると良いかなと思います。
一通りショーなどを見終わったら、ソフトクリームなどのデザートを楽しみつつ、売店に行ったり、もう一度やりたいイベントや見たい動物を見て、帰路につくのが良いです。
尚、まきば駐車場に車を停めている場合は、運転手が車を取りにいって迎えに来るパターン、全員でまきば駐車場に戻るパターンがありますが、エリア間の移動は結構大変なので、運転手だけ戻って迎えに行く方がスムーズではあります。
フルーツ狩りやマザーファームツアーDXの追加もあり
子どもの要望次第ですが、フルーツ狩りやマザーファームツアーDXを行程に組み込むのもおすすめです。
フルーツ狩りもマザーファームツアーDXもクオリティが高い(特に、マザーファームツアーDXは非常に良い)ので、まあがっかりする、ということはないと思います。
一方で、初めて訪れた場合はやることがたくさんあるので、強いて追加的なイベントを行わなくてもよいかなーと思います。
2回目行ったときに体験するのがおすすめですかねー。
(遠方から旅行でマザー牧場に来た、という場合は次回が中々ないと思うので、マザーファームツアーDXは体験したらいいかなーと思いますが)
持ち物について
手洗い後のタオルやハンカチは欲しい
あまり持っていくべきものはないのですが、動物とのふれあいの前後に手を洗う機会が多いです。
そのため、タオルやハンカチは人数分持って行った方がいいですね。夏はまあいいのですが、秋冬はすげぇ寒いので…。
園内バス用に現金は持って行った方がよい
また、園内バスや体験では現金支払いが必要な場合が多いです。そのため、小銭を中心に現金はある程度用意していった方が良いですね。
特に、園内バスは端数が出やすいので、小銭があると便利です。
食事について
ハンバーグなんかもあるけど、やっぱりジンギスカンがおすすめ
ハンバーグやカレー、牛乳ラーメンみたいなものもあるのですが、マザー牧場での食事では、やっぱりジンギスカンがおすすめですね。
4000円ぐらいの基本セット+追加野菜や肉、ごはんを注文して6000円ぐらいで子連れ家族であれば満足できる感じです。
ハンバーグやカレーはちょい割高感があるのもそうなのですが、味的にも雰囲気的にもジンギスカンが一番無難に楽しめるのではないかなーと思います。
ジンギスカンは構造的に美味いからなぁ。
ちなみに、ラム肉なんかは子ども食わないのでは…と心配になりますが、そこまで臭みがある肉ではない(マトンじゃないしね)ので、我が家は普通にラム肉食べましたね。
嚙み切りやすい肉なので、案外牛肉よりラム肉の方が好感度が高かったりします。タレも美味しいですしね。
(いや、ジンギスカン専門店とかと比較して美味しいものではないのですが。観光地でこの価格でこの味と量と楽しさならまあ及第点かな、という感じです)
尚、山の上エリアの方の食事処の方が落ち着いた雰囲気で食べられるのでおすすめです。
まきばエリアもなんかこう、寂れ具合がいい感じではあるのですが。
ソフトクリームはうまいよ
ソフトクリームも牧場のソフトクリームといったお味で、普通に美味しいですね
(まあ、昔と比べるとおいしいソフトクリームが多くなったので、そこまでオドロキはないですが、十分です)
牧場で食べるソフトクリームというシチュエーションだけで勝てる感じなので、3時のおやつにはぜひソフトクリームを頼むといいと思います。
(なお、夏場だと超高速で溶けていくので、ちょっと注意が必要だったりします。大惨事になりがち)
その他施設について
売店は結構充実。お土産は選択肢多い
売店は「山の上」「まきば」ともにゲート前にあり、食品系~ぬいぐるみまでオリジナルのお土産が充実しています。
特に、ぬいぐるみのラインアップは充実してますね。オリジナルの食品類も全般的に美味しいです(安くはないのが難点ですが…)
なお、どちらの売店も取り扱っている商品に差はないので、寄りやすい方に寄って帰るのがよいでしょう。
お手洗いなどは全体的にかなり綺麗
古くからある施設なので、お手洗いの清潔さなどが結構気になりますが、屋外にあるトイレが多い割にはかなり綺麗な印象です。
どこもシャワートイレですし、多少虫がいるのは場所柄仕方ないとは言え、「汚いなぁ…」と感じることもほぼありません。この辺はちゃんとしてていいですね。
自動販売機もいろんなところにある
屋外施設・山奥なので飲料などは若干心配になるところですが、概ねどのエリアにも自動販売機は数台おいてあります。
値段も一般的な価格設定なので、水分補給は容易ですね。
全体
というわけで、ざっとしたガイドでした。
マザー牧場、価格帯的にそんなに高くないわりに、全体的に相応のクオリティが担保されていますし、何よりも立地が良く、景色や雰囲気が素晴らしいので好きですねー。
特に、「山の上エリア」「まきばエリア」ともに景色が素晴らしいですね。1/Fゆらぎ的な風が吹いているのも含めて本当に開放感があって好きですわ。
子どもの視点でも、色々な動物と触れ合いつつ、広大な空間を楽しむことが出来る場所なので、幼児~小学生中学年ぐらいまでは非常に楽しいスポットだと思いますね。
おすすめの観光スポットです。
(まあ、ときどき何をトチ狂ったのか「ドクターフィッシュコーナー」とかチープかつテーマに合っていない施設をオープンしちゃうのがたまに傷なのですが…。)